お知らせ

フライデーナイト・フィーバー


フライデーナイトに集まったのは、なぜか外国人ばかり……というわけでもなかったです

お子さんを連れた事務員や、入社間もない事務員まで……。

そうです、この日のフライデーナイトフィーバーの場所は、ゆりまちモールの「魚民」でした

外国人介護スタッフの家族が2組も来日されていたので、総務の歓迎会も含めて開催したら一石二鳥、夢のコラボじゃん……とばかりに。

外国人もいれば職員のお子さんもいるという、めちゃくちゃおもしろい会食になりました。

これぞ菜の花お家芸ってヤツですね。

折しも、前日にJPEPA(日比)介護福祉士候補者受け入れマッチング(第一次)の手続きを済ませたばかり。
今回の現地面接では資料のDL制や動画の活用などが功を奏したのか、50名以上の方が「袖ケ浦菜の花苑」を選択してくれました。

光栄なことです。

今回は2名の候補者を受け入れたいと考えていますが、その二名が来日する来年度、当苑の外国人介護職員数は21名程度に上昇する見込みで、これは全体の介護職員数の40%を超過します。
2008年から細々と開始してきた外国人受け入れの中で、当苑は帰国者が極めて少ない(3名 うち1名は帰国後再来日しているので実質2名)のが特徴

定着率の高い受け入れ成功施設……と言われることもありますが、割とそういった自覚があるわけではなく、何か特別にこんなことをやってる……ということがあるわけでもなく。

ただ家族が来日したら、ゲストなんだから出来るだけみんなで迎え入れよう……というのがある程度。
彼ら彼女らに居心地のいい何かがあるなら、それはきっと当人と受け入れ担当者(入所生活支援部や育成支援部)たちが2008年からちょっとずつあつらえてきてくれたものの成果です。

課題は……「世代性」
次の世代が運営する時代になっても、これが存続できるようにしなければならないということです。
よし、Mabuhayしましょー!!!

On a recent Friday night, a lively gathering took place at the "Uotami" restaurant in Yurimachi Mall.
It was a fun mix of people—foreign caregivers’ visiting families, staff members, and even children.
The event doubled as a welcome party organized by the General Affairs team.
Coincidentally, just the day before, the first round of JPEPA caregiver candidate matching had been completed. Thanks to digital materials and videos, over 50 applicants chose Sodegaura Nanohana-en, and we plan to welcome two of them next year.
With their arrival, foreign caregivers will make up over 40% of our care staff.
Since starting foreign staff intake in 2008, only three have returned home (one of whom came back), making our facility known for high retention.
This isn’t due to any special policy—just a natural culture of hospitality, like welcoming families as guests.
If there's a reason for our success, it's likely the ongoing, hands-on efforts of our support teams since 2008.
The next challenge is generational: ensuring this culture continues with future leaders.
Let’s keep it going—Mabuhay!

一覧に戻る

採用情報採用情報

RECRUIT採用情報

私たちはさつき会の理念に共感し、サービスの向上に取り組んでくれる仲間を募集しています。
安心して働くことのできる環境をご用意し、お待ちしています。