施設では、県の指針をもとに作成した入所基準により、お申込者の優先度を評価します。また、お申込者から状況変化の申し出があった場合は、再度評価を行います。現状では、入所希望者(お申込者)が多数お待ちになっておりますので、待機期間につきましてはハッキリとお答えしかねますので、予めご了承下さい。一定期間ごとに入所意向の継続確認や現在の状況について、お電話、文書等にて確認をさせていただきます。
順番が近くなりましたら、事前にご本人様の心身の状況や日常生活の様子をお伺いさせていただきます。契約書・重要事項の説明等がございます。施設内の入所検討委員会にて入所の決定がなされます。
入所する方と施設が契約を行い、施設での生活がスタートいたします。
市町村の行う要介護認定で要支援1,2又は要介護1~5と認定された方が利用できます。
当事業所相談員にご連絡いただくかご担当のケアマネジャーにご相談ください。
※新規ご利用時には、当事業所指定の健康診断書の写しをご提出ください。
新規ご利用時、事前にご本人様の心身の状況や日常生活の様子をお伺いさせていただきます。契約書・重要事項の説明等がございます。
市町村の行う要介護認定で要支援1,2又は要介護1~5と認定された方が利用できます。
当事業所相談員にご連絡いただくかご担当のケアマネジャーにご相談ください。
新規ご利用時、事前にご本人様の心身の状況や日常生活の様子をお伺いさせていただきます。契約書・重要事項の説明等がございます。
市町村が行う要介護認定で要支援1,2又は要介護1~5と認定された方が利用できます。
当事業所サービス提供責任者にご連絡いただくかご担当のケアマネジャーにご相談ください。
新規ご利用時、事前にご本人様の心身の状況や日常生活の様子をお伺いさせていただきます。契約書・重要事項の説明等がございます。
市町村が行う要介護認定で要介護1~5と認定された方で介護が必要となりましたら、お電話にてご相談されるか、直接事業所までご来所いただきご相談ください。
電話:0439-87-6102
来所でのご相談については居宅介護支援業務にてケアマネジャーが不在の時もありますので、予めご連絡をいただけますとよりスムーズにご相談に応じられます。
ご本人様の心身の状況や日常生活の様子・お困りの状況などをお伺いさせていただきます。契約書・重要事項説明書・介護保険サービスの説明等がございます。